研修

【研修】階層別対応 グローバル研修のご案内

新入社員・若手社員・中堅社員・経営者向け階層別・グローバル研修のご案内

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに日本企業のグローバル展開を支援している
グローバル人材戦略研究所(東京都港区)は、200社以上への導入実績があり、公開講座も開催している「グローバルマネジメント研修」をベースとした、新入社員、若手・中堅社員、管理職、経営者向け階層別のグローバル研修を提供しています。

・新入社員向けグローバルマインド研修
・若手・中堅社員向けグローバルコミュニケーション研修
・中間管理職向けグローバルマネジメント研修

・海外拠点経営者および候補者(上級管理職)向け海外経営組織論

・外国籍社員の受け入れをしている職場の上司や受入担当者向け異文化マネジメント研修
・国籍・性別・世代等多様な社員の受け入れをしている職場の上司や受入担当者向けダイバーシティマネジメント研修

より詳しい内容はこちらのご案内をご参照ください。

【ご案内】階層別 グローバルマネジメント研修一覧_(パンフレット)
 【ご案内】階層別 グローバルマネジメント研修研修(リモート開催)一覧_(パンフレット)

※上記研修は海外赴任者・出張者向け「グローバルマネジメント研修」の内容をベースとし、各階層別に対応しています。

※関連セミナー
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる6つの能力が身につくサイクルアプローチ

新型コロナウイルスをはじめとする感染症の予防に対応した新入社員研修等の実施・対応方法について

今般、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえ、4月以降に予定されている新入社員研修等、開催についてご検討されている企業様も多くいらっしゃるかと存じます。「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに日本企業のグローバル展開を支援しているグローバル人材戦略研究所(東京都港区)は、これまで200社以上への導入実績があり、公開講座も開催している「グローバルマネジメント研修」をベースとした、新入社員、若手・中堅社員、管理職、経営者向け階層別のグローバル研修を提供していますが、感染リスクを最小化した研修実施・対応についての情報提供・ご相談に対応しております。
よろしければお気軽にお問い合わせください。

【ご案内】階層別 グローバルマネジメント研修

オンライン研修 グローバルマネジメント基礎講座

オンライン研修 外国籍社員向け 日本型コミュニケーション講座

研修開催方法についてのお問い合わせ

【研修内製化】社内講師養成・認定制度のご案内

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマにグループ経営/グローバル展開を支援している、グローバル人材戦略研究所(東京都港区)は、社内講師養成による研修内製化を支援する社内認定講師制度を提供しています。

(研修の2分類)
研修には2種類あります。

ひとつは企業の競争力に直結した、企業特殊性の高い研修(その企業のみ通用するもので、他社では通用しない)であり、理念研修や社内ケーススタディなどは最たるものです。もう一つは、基礎力向上を目的とした汎用的スキル向上を目的とした研修であり語学やロジカルシンキング、社外資格と関連したものとなります。

投資と効果を考えると、企業がより投資すべきは前者であるため、それら企業特殊性の高い研修に対応できる社内講師を養成することが課題となってきています。

(社内講師養成・認定制度の目的・効果)
①研修の内製化推進:社内に認定講師がいることにより、自社目的に最適化した研修の実施。
②モチベーションアップ:認定(検定)を能力開発やキャリア形成の指針とする。
③学習する組織の風土醸成:学び・教え合うことにより、環境の変化に対応し、学習する組織としての風土を醸成。
④採用力と定着率の向上:社内講師養成・認定制度の存在を社内外にアピールすることによる自社採用力と定着率の向上。
⑤グローバル展開における自社の考え方・理念の浸透:海外拠点においても社内認定講師が研修することにより、自社の考え方・理念浸透をグローバルに推進。

(グローバル人材戦略研究所の社内講師認定制度とは?)
 自社で求められる考え方・スキルを標準化し、社内研修を行うことのできる講師を内製化。 養成・認定・品質保持を目的とした、社内独自の基準による講師認定制度です。

目的・効果・実施ステップ等:【社内認定講師制度】ご案内

【研修】人生100年時代の成長戦略 北斎チャレンジ

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに日本企業のグローバル展開を支援しているグローバル人材戦略研究所(東京都港区)は世界を見据えたキャリア形成について考え・学ぶことの出来る研修プログラム「HOKUSAI Challenge ~北斎からの挑戦状~」を提供しています。

(HOKUSAI Challenge)
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか・・・リンダ・グラットンのベストセラー
「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」では働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わるなかで100年時代の人生戦略を提唱していますが、実はそのヒントは日本の先人の生き方の中にありました。

今からおよそ200年前、鎖国中の江戸にいながらにして西欧に影響を与え、今なお世界にその名が知られる浮世絵師、葛飾北斎がその人です。90年に渡る生涯を通じ、常に学び成長を続けた北斎から我々が学べることとは・・・。

「なぜ、北斎は生涯にわたり常に変化・成長し続けることができたのか。」
「なぜ、北斎は“HOKUSAI”となり、国や時代を越え評価されているのか。」
「世界を舞台に評価される北斎から、私たちが学べることは何か。」

現代にいき、100年時代の人生のなかで未来を切り開いていく私たちへに突きつけられた挑戦状、
それが「HOKUSAI Challenge」です。

<主な対象者>
 グローバルを見据え、キャリア形成を考えていく必要のある方

<構成>
『HOKUSAI Challenge-北斎からの挑戦状-』は5つのパートから構成されています。

Ⅰ:大英博物館2017
生誕250年を超える北斎は今もなお、世界中で知られている。近年では、彼の作品が大英博物館にて特別展として展示され、世界各国から見学者を集めた。
 ・世界で注目される北斎
 ・ジャポニズム
 ・現代に見る北斎

Ⅱ:多様な学び
変わりもの、と言われた北斎。彼の生涯における「絵」へのアプローチは、当時の画家たちと異なるものであった。
 ・北斎の人生
 ・様々なジャンルへの挑戦
 ・北斎の学び(あらゆることから学ぶ)
 
Ⅲ:構図・誇り・遊び心
北斎は職人のプライドと遊び心を併せ持つが、譲ることのできないプライドもあった。
 ・北斎ブルーと構図
 ・画狂老人卍
 ・外国人に見せた意地

Ⅳ:成長
死の間際まで成長し続けた北斎の生き方と成長し続けようとした姿勢とは何か。
 ・改名と引っ越し
 ・一から始める
 ・北斎享年90歳、死の床で

資料ダウンロード:【ご案内】HOKUSAI CHALLENGE~北斎からの挑戦状~

関連研修:日本人の行動原理が外国籍社員に理解できる! “WA”がわかる!日本型組織文化研修

本件に関するお問合せ:グローバル人材戦略研究所 サービスサポート担当 (03-3403-0528 sales@ja-sol.jp)

【日本型組織文化研修】海外人材が日本の組織文化・発想の背景を理解できる

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに日本企業のグローバル展開を支援しているグローバル人材戦略研究所(東京都港区)は外国籍社員や日本への出張者・出向者が日本の組織文化の発想・背景を理解できる研修プログラム「日本型組織文化研修」を提供しています。

(目的)
外国籍社員がもつ「なぜ日本人はそのように考え、行動するのか」という 組織文化の特徴、背景・理由が外国籍社員に理解できるようになります。

<主な対象者>
・日本採用の外国籍社員や本社への出向社員・出張者

<構成>
『日本型組織文化研修』は5つのパートから構成されています
1.オリエンテーション
・アイスブレーク

2.日本の概要・歴史と「わ」概念
・外部環境=自然(四季、災害)
・組織構造=農村型社会 (稲作、イエ、年功序列社会、日本 と欧米の会社観の違い)
・組織行動=礼儀(本音と建前、信用)
※ワーク「○を使って、日本の(組織)文化を表現」 「waエピソード紹介」

3.ビジネスコミュニケーションと日本人とのコミュニケーションのコツ
・コミュニケーション力とホウレンソウ
※ワーク「コミュニケーションケース作成」
・婉曲表現
・空気を読む
・「わかる」の3分類
・日本人の「No」
・日本人との英語コミュニケーションのポイント

資料ダウンロード:【ご案内】日本型組織文化研修 

本件に関するお問合せ:グローバル人材戦略研究所 サービスサポート担当 加藤(03-3403-0528 sales@ja-sol.jp)