東京都労働セミナー「外国人労働者のための労務管理と異文化コミュニケーション」

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマにグローバル人材戦略研究所(港区)は長年、外国籍社員のマネジメント・育成を支援していますが、この度、代表取締役 小平達也が東京都労働セミナー「外国人労働者のための労務管理と異文化コミュニケーション」にて講演します。

日時;2023年2月21日(火)14:00-16:00

テーマ:外国人労働者との異文化コミュニケーション

内容:
・文化・価値観の違いから起こるトラブル対処法
・職場での望ましいコミュニケーションのあり方
・外国人労働者の育成支援

詳細・申込:東京都労働セミナー 外国人労働者のための労務管理と異文化コミュニケーション

参考:
【コラム】外国籍社員向けフォロー研修 3分類
【オンラインセミナー(録画)】ダイバーシティによる競争力の向上~外国籍社員の活躍を競争力につなげる3つのポイント~

【コラム】ワールドカップを満喫する部下への「粋な対応」に潜む問題とは

“Dear my Boss Thank you for My 2 WEEK OFF!”

”Please enjoy your vacation and the World Cup!😁 From your boss”

一見するとほほえましい、このやりとりの中に潜むリスクとは一体なんでしょうか。

以下でご紹介していますのでよろしければご笑覧ください。

日本の人事部 コラム
ワールドカップを満喫する部下への「粋な対応」に潜む問題とは

【コラム】外国籍社員向けフォロー研修 3分類

日本で雇用している外国籍社員向けのフォロー研修についてご相談を受けることが多いですが、外国籍社員向けのフォロー研修にはその狙いや対象によって3つの代表的な研修内容に分類することができます。

それは「新入社員向けフォローアップ研修」「2年次以降含むフォローアップ研修」「キャリア戦略研修」です。

それぞれのポイント、内容については以下でご紹介していますのでよろしければご笑覧ください。

日本の人事部 コラム
【自社はどれに該当?】外国籍社員向けフォロー研修 3分類

パナソニック 坂本佑之さんの「パーソナルストーリー」を公開しました

グローバル人材戦略研究所のインターン生による企画「パーソナルストーリー」では、グローバル人材戦略研究所に関わる人々に、現役インターン生がインタビューをして、記事化。一人ひとりの経験や学びなどを紹介しています。

今回はパナソニックに経理職として入社、活躍している坂本佑之さんより、グローバル人材戦略研究所における学びと成長についてご紹介いただきました。

パーソナルストーリー (現役&OBOGインターン紹介)#3 坂本佑之さん

【コラム】災害対応・BCPとしての働き方のダイバーシティ

この秋、非常に強い勢力で上陸した台風は大型で動きが遅く、広範囲で強風・記録的な大雨となりました。

グローバル人材戦略研究所では、従来より「オンライン・リモートワークなど多様な働き方(働き方のダイバーシティ)は組織の柔軟性とレジリエンスを高め、災害への対応力を高めるBCP(事業継続計画)・BCM(事業継続マネジメント)につながるものである」としており、2020年4月7日の緊急事態宣言に先立つ3月23日「ポスト・コロナ時代の人事戦略 これから起こる事とキーワード」の中で、「時差出勤・リモートワークによる在宅勤務等、多様な働き方は従来の「働きやすさ」という範疇を超え「ダメージコントロール・事業継続」という観点から全社員を対象としたものとなり、かつ加速する。ダイバーシティー推進をBCPを実現する手段としてとらえ直す早急の対応必要性が出てくる。」とお伝えしてきました。

今回の台風を受け、災害対応・BCPとしての働き方のダイバーシティの考え方について改めて以下ご紹介していますのでよろしければご笑覧ください。

日本の人事部 コラム
災害対応・BCPとしての働き方のダイバーシティ