連載|海外から見た!ニッポン人エンジニア 第3回

ITエンジニア向け総合ポータルサイト アットマークIT 自分戦略研究所
新連載 海外から見た!ニッポンジンエンジニア 第3回

アジア最大の求人サイトCEO マーク・チャン氏との対談ー「優秀な人材」論ー

関連情報:
5月7日開催グローバル人材戦略研究会  
グローバル人材の「優秀さ」をどう見極めるか

・「海外から見た!ニッポンジンエンジニア」連載バックナンバー
第1回 IBM中国役員 佐々木氏との対談 
第2回 東北大学 中尾教授との対談―アジア9カ国のIT教授陣が語る日本人エンジニアの特徴- 

5月7日開催 グローバル人材の「優秀さ」をどう見極めるか<グローバル人材戦略研究会>

テーマ:グローバル人材の「優秀さ」をどう見極めるか

概要:グローバル人材の対象は日本国内においては「日本人社員のグローバル対応、留学生など海外人材、逆出向(インパトリエット、受入出向)」などがある一方、海外においては「日本人赴任者(エクスパトリエット)、現地社員、現地社員の第三国での活用」などがあり、その多様な対象に対して客観的な「優秀さ」の見極めが重要になっています。今回のグローバル人材戦略研究会ではこの「グローバル人材の『優秀さ』をどう見極めるか」をテーマに議論を進めていきます。
 前半パートではジェイエーエス 小平より人材マネジメント上の位置づけ、対象人材、評価方法、実施内容などについて現状の整理を行います。後半パートではオリエスシェアードサービス 横田より18言語に対応し世界37カ国で利用されている人の行動特性を分析するアセスメントツール「Harrison Assessments(HA)」により定義した中国・インド・ベトナム・ラオス・タイ等、各国人材の特徴について行動特性の観点から把握・共有しよりよい活用と定着へのヒントを共有します。

プログラム(予定):
15:30 主催者開催挨拶
15:40 ①「グローバル人材マネジメントにおける評価対象と手法」
16:00 ②「行動特性から見た外国人社員の特徴とマネジメント」
16:40 ディスカッション、質疑応答
17:30 解散

講師:
①小平達也
・株式会社ジェイエーエス 代表取締役社長
・厚生労働省 企業における高度外国人材活用促進事業 調査検討委員会 委員
・文部科学省 検定試験の評価の在り方に関する有識者会議 委員
・国立大学法人東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター コーディネーター養成プログラム アドバイザー(2009年度)

 大手人材サービス会社で「グローバル採用支援プログラム」を開発。中国事業部、中国(大連)法人および海外事業部を立ち上げ事業部長および董事(取締役)をつとめたのち、現職。日本企業のグローバル展開を組織・人材マネジメントの点から支援している。

②横田大伸
・株式会社オリエスシェアードサービス 代表取締役社長
1990年に(株)オリエンタルコンサルタンツに入社し、経営施策の企画立案・推進に従事。2002年に(株)オリエス総合研究所の取締役に就任し、HAを活用した人材コンサルティングビジネスを確立、2006年に現職のオリエスシェアードサービスの代表取締役に就任し、人事、総務、経理、IT運用管理などのバックオフィス業務について、質の向上とコスト縮減を実現するビジネスコンサルティングサービスを推進している。また、自社グループの事例を活かして、外国人や女性、高齢者におけるダイバーシティマネジメント支援を展開している。

対象:企業経営者、人事部門責任者・担当者

定員:10名

日時:5月7日(金)15:30~17:30(受付開始 15:15)

場所:(社)経済倶楽部 第一会議室

住所:東京都中央区日本橋本石町1-2-1 東洋経済ビル9階
   最寄駅:地下鉄半蔵門線「三越前」下車 B3出口 0分

申込:
※お申込後、申込確認メールの返信をもって正式受付とさせていただき
ご依頼内容を「5月7日開催 グローバル人材戦略研究会参加申込」
とし、本文にて以下をご記入のうえご連絡ください。

1.部署
2.お役職

参加費:1名 5,000円 
※弊社より請求書を発行いたします。到着次第、指定口座へお振込みください。
※初めて参加される方は初回に限り無料です。
※各回のテーマは随時追加・更新されます。ご興味のある回・テーマにご参加いただけます。
※弊社と同業種のサービスを提供されている企業様のお申込みはご遠慮いただいております。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
      
主催:株式会社ジェイエーエス

【関連情報】
導入事例説明会 グローバル人材マネジメントにおける行動特性ツールの活用
グローバル人材戦略研究会
4月9日開催 グローバル人材戦略研究会 テーマ「外国人社員 受入・活用マニュアル作成 10のポイント」

4月9日開催 外国人社員 受入・活用マニュアル作成 10のポイント<グローバル人材戦略研究会>

テーマ:グローバル人材戦略研究会 4月9日(金)開催
    外国人社員 受入・活用マニュアル作成 10のポイント

概要:
 外国人社員を職場に受入れ、活用していくための対応や環境について総合的なマニュアルを作成・整備し社内で共有しておく必要があります。今回は外国人社員 受入・活用マニュアル作成に欠かせない視点とともに10のポイントをご紹介します。

※当日参加者の方には「外国人社員 採用選考チェックポイント(簡易版)」を配布します。

プログラム(予定):
15:30 主催者開催挨拶
15:40 講師プレゼンテーション
16:30 ディスカッション、質疑応答
17:30 解散

講師:小平達也
・株式会社ジェイエーエス 代表取締役社長 

公務等
・厚生労働省 企業における高度外国人材活用促進事業 調査検討委員会委員
・文部科学省 検定試験の評価の在り方に関する有識者会議委員
・国立大学法人東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター コーディネーター養成プログラム アドバイザー
・早稲田大学商学部学術研究院 日中ビジネス推進フォーラム 特別講師
・武蔵野大学大学院ビジネス日本語専攻 非常勤講師(2008年9月~現在)
・財団法人さっぽろ産業振興財団 客員研究員(2008年度)
・日本貿易振興機構(ジェトロ)BJTビジネス日本語能力テスト外部化検討委員会委員(2007年度)

対象:企業経営者、人事部門責任者・担当者

定員:10名

日時:4月9日(金) 15:30~17:30(受付開始 15:15)

場所:(社)経済倶楽部 第一会議室

住所:東京都中央区日本橋本石町1-2-1 東洋経済ビル9階
   地下鉄半蔵門線「三越前」下車 B3出口 0分

申込:※お申込後、申込確認メールの返信をもって正式受付とさせていただきます。
   ※ご依頼内容を「4月9日開催 グローバル人材戦略研究会参加申込」とし、本文にて以下をご記入のうえお申込みください。 
1.部署 
2.役職

参加費:1名 5,000円
※弊社より請求書を発行いたします。到着次第、指定口座へお振込みください。
※初めて参加される方は初回に限り無料です。
※各回のテーマは随時追加・更新されます。
※ご興味のある回・テーマにご参加いただけます
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※弊社と同業種のサービスを提供されている企業様のお申込みはご遠慮いただいております。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

      
主催:株式会社ジェイエーエス

【関連情報】
グローバル人材戦略研究会
2月5日グローバル人材戦略研究会の様子(テーマ 2010年 人事のグローバル化)

「どう活かす、高度外国人材!~グローバルに戦う企業が持つべき人事戦略を考える~」~グローバルに戦う企業が持つべき人事戦略を考える~」(主催 厚生労働省)

 ジェイエーエス(Japan Active Solutions) 代表取締役社長 小平達也が委員をつとめる厚生労働省 高度外国人材活用に向けた人事・労務管理のあり方に関する調査検討委員会のフォーラム「どう活かす、高度外国人材!~グローバルに戦う企業が持つべき人事戦略を考える~」が開催されます。

フォーラムタイトル:
 どう活かす、高度外国人材!~グローバルに戦う企業が持つべき人事戦略を考える~

フォーラム趣旨:
 経済のグローバル化が進展する中で、世界はグローバルな高度人材獲得競争の最中にあります。その中で、日本も、諸外国の高度人材から選ばれる立場である時代となっています。優秀な人材、トップ人材が日本に来たい、日本で働きたいと思える魅力ある国・環境を創っていく必要があります。

 しかしながら、高度外国人材活用に関する我が国の現状を見ると、我が国の出入国管理制度は比較的開放的と評価されているものの、①企業において、高度外国人材から日本企業が必ずしも魅力ある就業先として選ばれていない、②高度外国人材ならではの長所が必ずしも活かされている訳ではない、③高度外国人材が定着しない、などの課題を抱えています。

 今回のフォーラムでは、アンケート調査、文献調査、企業へのインタビューから得られた、具体的な高度外国人材の受け入れや、活用の意義、具体的な人事・労務管理の方法等のご紹介及び、外国人材の活用が進んだ企業による講演、パネルディスカッションを行います。

主催:厚生労働省

日時:2月16日(大阪)、2月23日(名古屋)、3月1日(福岡)、3月5日(東京)

詳細:http://jp.fujitsu.com/fri/events/mhlw2010-01.html

関連情報:
11月24日 高度人材活用促進に向けてー人口減少社会での経済活力維持のために 動画配信
2月5日開催 グローバル人材戦略研究会 2010年 人事のグローバル対応 ー採用・活用・育成ー