【オンラインセミナー(録画)】リモート研修 企画と講義の進め方~進行7箇条~

【セミナーの背景】
 コロナ禍以降、リモート型の研修が急速に拡大しましたが、従来の集合型に基づいた企画・進行では十分な研修効果を出すことができていないという課題・問題意識がでてきています。

 集合型として同じ場所にいないということは経験価値を得る上で大きな障害となりかねません。一方、場所の制約を受けないという特性をいかし、国内だけでなく海外の駐在員、ナショナルスタッフを対象とした研修を行うことができるという新たな機会も出てきています。

 このような現状の課題と今後の機会・可能性を踏まえ、本セミナーでは効果的にリモート研修を企画・実施する考え方と方法論についてご紹介をしていきます。

【セミナー概要】
 ・研修の基本設計(人材育成体系構築の9ステップ)
 ・リモートで十分な研修成果を得るためのポイント
 ・研修準備上の要点
 ・講師と受講生間の相互コミュニケーション
 ・リモート研修進行7ヶ条

リモート研修 企画と講義の進め方~リモート研修進行7箇条~(動画)

■チェックシート(ダウンロード):リモート研修_チェックシート_0126

■開催案内(パンフレット):【ご案内】リモート研修 企画と講義の進め方セミナー_1211

 ※関連研修:【Web開催・異業種交流型・公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)
       【ご案内】グローバル研修(リモート開催)一覧_(パンフレット)

【Web開催】9月4日(土) 異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)~キャリア戦略とネットワーキング~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所が主催する本ゼミでは、国内外でのキャリア形成を目指す世代・所属・経験の異なる参加者とともに、日常の環境から「越境」します。毎回決められたテーマについて現状と今後の課題について、様々な視座・視野・視点から考えやエピソードの共有をします。

 ※国内外で事業を推進する次世代リーダーに求められる能力の土台を、オンライン環境下で双方向型で学ぶ「グローバルゼミ」の若手版です。

 ※紹介動画:グローバルゼミ(Jr)

 ※案内パンフレット:異業種交流型 グローバルゼミ(Jr)企画案_パンフレット_210426

◇開催日時:2021年9月4日(土)16:00-18:00(開場 15:45)

◇開催テーマ:今回は「ありたい自分となりたい自分のキャリア戦略」です。大手素材メーカーの本社で5年間人材育成に携わり、今年4月からビジネススクールに進学している江夏さんのご経験をご紹介いただき、今後のキャリア形成のヒントを共有します。

テーマ(仮):「ありたい自分となりたい自分のキャリア戦略」

スピーカー 江夏慎太朗(こうかしんたろう)さん
 ・北海道旭川市生まれ。学生時代は野球とスキーに打ち込む。
 ・住友化学株式会社にて5年間、人材開発業務に従事。
 ・北海道でレジャー産業を営む家業を継承するため2021年3月に退職。
 ・現在は早稲田大学ビジネススクールで経営管理を学習中。
  
プレゼンにあたり
 私は5年の社会人生活の中で、それまで考えていなかった家業の継承を決意しました。
 大好きな会社を辞めてなぜ継承しようと思ったのか。仕事で従業員のキャリア研修や選抜研修でのモチベーションUPを担当する中、自分自身はどう思ったのか。私の内面で起きていたことを包み隠さず具体的にお話しします。
 ご参加のみなさんにも、当日時間を設けて自分自身を改めて考えていただこうと思っています。

内容(仮):
 ・社会人生活で得たこと、感じたこと(就活~退職まで)
 ・自分自身の捉え直し(自分がモチベーションを感じることは?自分を象徴するエピソードは?)
  <ワーク①>
 ・家業の継承を決意してからの行動(いつ実家に戻る?自分には何が足りない?)
 ・これからどうありたいか、どうなりたいか
  <ワーク②>

◇対象:海外駐在や留学をはじめ、国内・外でのキャリア形成を考えている方々
※招待・紹介制(メイン層:20~30 歳。大学生含む。 年齢問わず、人事、人材育成等企業関係者の参加も可能。)
※参加者所属企業例:東洋経済新報社、セコム、三井物産、丸紅、パナソニック、アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティング、ゆうちょ銀行、ジョンソン&ジョンソン、住友化学ほか

◇運営方針:フラットな関係の中で学び合える場を一緒につくっていきたいと思います。また、守秘を重視するコミュニティです。

◇開催頻度:原則月1回

【オンラインセミナー(録画)】ポスト・コロナの経営~組織戦略7つの論点~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマにグローバル経営の組織・人事戦略の支援を支援しているグローバル人材戦略研究所(東京都港区)はこの度、【オンラインセミナー】ポスト・コロナの経営~組織戦略7つの論点~を公開しておりますのでご報告いたします。

【セミナーの背景】
■この1年で起きたこと、これから年で起きること・対応すべきこと
グローバル人材戦略研究所では、2020年3月11日の世界保健機関(WHO)の「パンデミック」宣言を受け同年3月23日に【緊急レポート】ポスト・コロナ時代の人事戦略~これから起こる事とキーワード~を経営者・人事責任者向けにリリースしました。

それから約1年半たった現在、今後の経営と組織を考えるヒントを共有するためのオンラインセミナーを開催しました。本セミナーではこれからの経営で押さえておくべき組織戦略・7つの論点についてご紹介しています。

また、セミナー動画・資料は本ページより視聴・ダウンロード可能ですので将来予測や施策立案のご参考にご活用ください。

【セミナー概要】
・導入:ポスト・コロナの経営における視点・論点とは?
・振り返り:2020年3月時点で行った未来予測 ポスト・コロナ時代の人事戦略
・これからの経営:ポスト・コロナの経営 過去20年と今後では環境が大きく変化
・総括:ポスト・コロナの経営における組織戦略 7つの論点

【組織戦略7つの論点】
1.変化が常態化する中で機能する経営チームづくり
2.グループ経営を見据えた選抜型の任用・育成
3.グループ経営における本社機能のあり方・価値の捉え直し
4.国内外グループ各社の組織・人事制度の把握と方針
5.組織間学習と実践コミュニティの運営
6.競争力向上とBCPの観点からのダイバーシティ推進
7.SDGsやCSR調達

■ポスト・コロナの経営 組織戦略7つの論点 オンラインセミナー動画
 全体版(33分)
 サマリー版(7分)

■資料ダウンロード:ポスト・コロナの経営_サマリ_21年8月
※パスワードはお問合せ下さい

本件に関するお問合せ先

【Web開催】8月7日(土) 異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)~キャリア戦略とネットワーキング~

~キャリア戦略とネットワーキング~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所が主催する本ゼミでは、国内外でのキャリア形成を目指す世代・所属・経験の異なる参加者とともに、日常の環境から「越境」します。毎回決められたテーマについて現状と今後の課題について、様々な視座・視野・視点から考えやエピソードの共有をします。

 ※国内外で事業を推進する次世代リーダーに求められる能力の土台を、オンライン環境下で双方向型で学ぶ「グローバルゼミ」の若手版です。

 ※紹介動画:グローバルゼミ(Jr)

 ※案内パンフレット:異業種交流型 グローバルゼミ(Jr)企画案_パンフレット_210426

◇開催日時:2021年8月7日(土)16:00-18:00(開場 15:45)

◇開催テーマ:今回は「DXとキャリア戦略」です。実際にDXを推進しており、海外M&AやVC連携なども豊富な方(お名前、ご所属は当日参加者のみにお知らせします)ご経験をご紹介いただき、今後のキャリア形成のヒントを共有します。

◇取り上げるテーマ(例):
・What is the DX ?? なぜいまDXなのか?、ITとは何が違うの?
・企業のDXって何しているの?
・オープンイノベーション、ア クセラレーター、VCって何?
・DXとキャリアの関係

◇対象:海外駐在や留学をはじめ、国内・外でのキャリア形成を考えている方々
※招待・紹介制(メイン層:20~30 歳。大学生含む。 年齢問わず、人事、人材育成等企業関係者の参加も可能。)
※参加者所属企業例:東洋経済新報社、セコム、三井物産、丸紅、パナソニック、アクセンチュア、野村総研、デロイトトーマツコンサルティング、ゆうちょ銀行、ジョンソン&ジョンソン、住友化学、等

◇運営方針:フラットな関係の中で学び合える場を一緒につくっていきたいと思います。また、守秘を重視するコミュニティです。

◇開催頻度:原則月1回

【Web開催】7月3日(土) 異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)~キャリア戦略とネットワーキング~

~キャリア戦略とネットワーキング~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所が主催する本ゼミでは、国内外でのキャリア形成を目指す世代・所属・経験の異なる参加者とともに、日常の環境から「越境」します。毎回決められたテーマについて現状と今後の課題について、様々な視座・視野・視点から考えやエピソードの共有をします。

 ※国内外で事業を推進する次世代リーダーに求められる能力の土台を、オンライン環境下で双方向型で学ぶ「グローバルゼミ」の若手版です。

 ※開催レポート:第3回異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)

 ※紹介動画:グローバルゼミ(Jr)

 ※案内パンフレット:異業種交流型 グローバルゼミ(Jr)企画案_パンフレット_210426

◇開催日時:2021年7月3日(土)16:00-18:00(開場 15:45)

◇開催内容:今回は「海外経験とキャリア」です。
 グローバル人材戦略研究所は長年にわたり海外留学や駐在員としてキャリアを積んでいく方々の支援をしてきましたが、今回は各参加者の実際の経験を踏まえた上で、今後のキャリア形成のヒントを共有します。

◇取り上げるテーマ(例):
①海外(駐在や留学)経験の共有(海外経験が自分の何を変えたか、もう一度行くとしたらどのような準備をするか)
②これから海外経験をどう活かしていくか(海外経験は自分にとってどのような武器になりそうか)
※当日はこれらのテーマを中心に参加者同士で意見交換をしたいと思います。

◇対象:海外駐在や留学をはじめ、国内・外でのキャリア形成を考えている方々
※招待・紹介制(メイン層:20~30 歳。大学生含む。 年齢問わず、人事、人材育成等企業関係者の参加も可能。)
※参加者所属企業例:東洋経済新報社、セコム、丸紅、パナソニック、損保ジャパン、アクセンチュア、野村総研、デロイトトーマツコンサルティング、ゆうちょ銀行、ジョンソン&ジョンソン、住友化学、等

◇運営方針:フラットな関係の中で学び合える場を一緒につくっていきたいと思います。また、守秘を重視するコミュニティです。

◇開催頻度:原則月1回