【Web開催】7月3日(土) 異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)~キャリア戦略とネットワーキング~

~キャリア戦略とネットワーキング~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所が主催する本ゼミでは、国内外でのキャリア形成を目指す世代・所属・経験の異なる参加者とともに、日常の環境から「越境」します。毎回決められたテーマについて現状と今後の課題について、様々な視座・視野・視点から考えやエピソードの共有をします。

 ※国内外で事業を推進する次世代リーダーに求められる能力の土台を、オンライン環境下で双方向型で学ぶ「グローバルゼミ」の若手版です。

 ※開催レポート:第3回異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)

 ※紹介動画:グローバルゼミ(Jr)

 ※案内パンフレット:異業種交流型 グローバルゼミ(Jr)企画案_パンフレット_210426

◇開催日時:2021年7月3日(土)16:00-18:00(開場 15:45)

◇開催内容:今回は「海外経験とキャリア」です。
 グローバル人材戦略研究所は長年にわたり海外留学や駐在員としてキャリアを積んでいく方々の支援をしてきましたが、今回は各参加者の実際の経験を踏まえた上で、今後のキャリア形成のヒントを共有します。

◇取り上げるテーマ(例):
①海外(駐在や留学)経験の共有(海外経験が自分の何を変えたか、もう一度行くとしたらどのような準備をするか)
②これから海外経験をどう活かしていくか(海外経験は自分にとってどのような武器になりそうか)
※当日はこれらのテーマを中心に参加者同士で意見交換をしたいと思います。

◇対象:海外駐在や留学をはじめ、国内・外でのキャリア形成を考えている方々
※招待・紹介制(メイン層:20~30 歳。大学生含む。 年齢問わず、人事、人材育成等企業関係者の参加も可能。)
※参加者所属企業例:東洋経済新報社、セコム、丸紅、パナソニック、損保ジャパン、アクセンチュア、野村総研、デロイトトーマツコンサルティング、ゆうちょ銀行、ジョンソン&ジョンソン、住友化学、等

◇運営方針:フラットな関係の中で学び合える場を一緒につくっていきたいと思います。また、守秘を重視するコミュニティです。

◇開催頻度:原則月1回

厚生労働省 「外国人留学生の国内就職支援研修モデルカリキュラム」を開発

グローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也が委員として参加した厚生労働省「外国人留学生の国内就職支援研修モデルカリキュラム」がリリースされましたのでご案内いたします。

「外国人留学生の国内就職支援研修モデルカリキュラム」~外国人留学生の国内就職率の向上と職場への定着のために~

 厚生労働省は、日本で就職を希望する外国人留学生を対象に、国内就職を支援するための研修のモデルカリキュラムを開発しました。外国人留学生は65%が日本国内での就職を希望しているにもかかわらず、実際の国内就職率は37%に留まっており、その原因に、日本特有の就職活動への情報不足等が課題として挙げられています。また、採用後の定着率を高めるためには、日本の企業文化・価値観・雇用慣行等への理解を深めることも重要です。本カリキュラムは、これらの問題を克服して、外国人留学生の国内就職を促進するために開発されました。

詳細・モデルカリキュラムの資料は厚生労働省のサイトよりご確認いただけます。

【Web開催】6月5日(土) 異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)~キャリア戦略とネットワーキング~

~キャリア戦略とネットワーキング~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所が主催する本ゼミでは、国内外でのキャリア形成を目指す世代・所属・経験の異なる参加者とともに、日常の環境から「越境」します。毎回決められたテーマについて現状と今後の課題について、様々な視座・視野・視点から考えやエピソードの共有をします。

 ※国内外で事業を推進する次世代リーダーに求められる能力の土台を、オンライン環境下で双方向型で学ぶ「グローバルゼミ」の若手版です。

 ※前回の開催レポート:グローバルゼミ(Jr)開催レポート_210520

 ※案内パンフレット:異業種交流型 グローバルゼミ(Jr)企画案_パンフレット_210426

◇開催日時:2021年6月5日(土)16:00-18:00(開場 15:45)

◇開催内容:今回は「ポスト・コロナ時代のキャリア戦略」です。グローバル人材戦略研究所は2020年3月に緊急レポート「ポスト・コロナの人事戦略」をリリースし、約1,500名の経営者・人事責任者をはじめとした皆様にお読みいただきましたが、1年たった現在、その答え合わせとともに今後のキャリア形成のヒントを共有します。

◇対象:海外駐在や留学をはじめ、国内・外でのキャリア形成を考えている方々
※招待・紹介制(メイン層:20~30 歳。大学生含む。 年齢問わず、人事、人材育成等企業関係者の参加も可能。)
※前回参加者所属企業:東洋経済新報社、丸紅、パナソニック、損保ジャパン、アクセンチュア、野村総研、デロイトトーマツコンサルティング、ゆうちょ銀行、ジョンソン&ジョンソン、PWC、住友化学、等
◇運営方針:フラットな関係の中で学び合える場を一緒につくっていきたいと思います。また、守秘を重視するコミュニティです。

◇開催頻度:原則月1回

【チェックシート・ダウンロード】リモート研修 企画と講義の進め方~効果を高める3つの設計~

グローバル人材戦略研究所では効果的にリモート研修を企画・実施する考え方と方法論について、リモート研修 企画と講義の進め方セミナーを開催していますが、同内容のチェックシートを公開しましたのでご案内させていただきます。

二度目の緊急事態宣言を受け、引き続き新たな働き方への模索が続く日々かと存じますが皆様、くれぐれもご自愛ください。

微力ながらお役立ちさせていただければ幸いです。

■チェックシート内容:
1.育成の設計
・人材育成における研修の位置づけ
・集合型とリモート型の違い
~リモート型で経験価値を高めるための「3つのステップ」~

2.研修の設計
・事前準備編~受講者に予め伝えておくべきこと~

3.インタラクションの設計
・教材準備編~効果的なツールの使い方と「3つのアイコン」~
・当日の進行編1.~心理的安全の確保とアイスブレーク~
・当日の進行編2.~「進行7箇条」とコミュニケーション~
・当日の進行編3.~議論の可視化~
・研修実施後のポイント~アンケートはいつとるか、どうとるか~

ダウンロード:【ご案内】リモート研修 企画と講義の進め方セミナー&チェックシート_210328

※本チェックシートのもととなるリモート研修 企画と講義の進め方セミナーの開催ご案内は以下をご参照ください。

【Web開催・無料】リモート研修 企画と講義の進め方セミナー

【Web開催】5月1日(土) 異業種交流・実践型グローバルゼミ(Jr)~キャリア戦略とネットワーキング~

~キャリア戦略とネットワーキング~

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所が主催する本ゼミでは、国内外でのキャリア形成を目指す世代・所属・経験の異なる参加者とともに、日常の環境から「越境」します。毎回決められたテーマについて現状と今後の課題について、様々な視座・視野・視点から考えやエピソードの共有をします。

 ※国内外で事業を推進する次世代リーダーに求められる能力の土台を、オンライン環境下で双方向型で学ぶ「グローバルゼミ」の若手版です。

◇対象:海外駐在や留学をはじめ、国内・外でのキャリア形成を考えている方々
※招待・紹介制(メイン層:20~30 歳。大学生含む。※左記年齢問わず、オブザーブとして人事、人材育成担当者の参加も可能です)

◇運営方針:フラットな関係の中で学び合える場を一緒につくっていきたいと思います。また、守秘を重視するコミュニティです。

◇開催頻度:原則月1回

◇開催内容:

日時:5月1日(土)16:00-18:00

今回はグローバル人材戦略研究所のインターンを卒業した社会人と、現役インターン生を中心とした交流会です。

社会人としての経験や課題の共有を通して、自分の今後のキャリアについて改めて考える機会としていきます。

参加予定者所属企業:東洋経済新報社、丸紅、パナソニック、損保ジャパン、アクセンチュア、野村総研、デロイトトーマツコンサルティング、ゆうちょ銀行、ジョンソン&ジョンソン、PWC、住友化学、等

プログラム詳細:異業種交流型 グローバルゼミ(Jr)