海外出張・赴任者のための「共通リスク対応 × 国別異文化理解」資料〈無料ダウンロード〉

海外勤務に欠かせないリスク対応と異文化理解の実践知を、2つの資料でご提供しています。

(ダウンロードできる資料)
【1】共通リスク対応 実践シート(チェックリスト形式)
海外出張・赴任者が押さえておくべき共通リスクとその対策を、具体的な行動ベースで整理したチェックリスト。オンライン研修「グローバルマネジメント基礎講座 リスク管理編」でご紹介している内容に基づいています。

【2】国別・異文化対応ポイント集(19ヵ国対応)
各国の国民性・マナー・ビジネス習慣・リスク管理・健康管理のポイントを整理。グローバル人材育成において多数活用されています。最新版では健康面の注意点もアップデートされています。異業種交流型・公開講座「グローバルマネジメント研修」でご紹介している内容に基づいています。

(取り上げている国)
・中国
・韓国
・タイ
・ベトナム
・ミャンマー
・フィリピン
・マレーシア
・シンガポール
・インドネシア
・インド
・スリランカ
・アラブ諸国
・イギリス
・アメリカ
・メキシコ
・ブラジル
・オーストラリア
・ロシア
・X国(資料をご確認ください)

(ダウンロードできる方)
・グローバル人材の育成を担う人事、人材育成担当者
・過去に公開講座「グローバルマネジメント研修」やオンライン研修「グローバルマネジメント基礎講座」などグローバル人材戦略研究所の研修を受講された方

(資料ダウンロード方法 *登録不要)
本ページよりダウンロード:グローバルマネジメント基礎講座~リスク管理編~ダウンロード資料
 ※パスワードはお問合せください。

(関連情報)
異業種交流型・公開講座「グローバルマネジメント研修」
オンライン研修「グローバルマネジメント基礎講座」
オンライン研修「グローバルマネジメント基礎講座 リスク管理編」

7月17日開催 第58回【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)

2015年から開催している異業種交流型の公開講座で5月22日は第57回目となります。

海外で伝わるコミュニケーション、マネジメント、部下育成はじめ、駐在員のリスク管理にも対応した内容で、今まで110社を超える企業の皆様にご参加いただいています。

■開催日時:2025年 
     1月23日、3月13日、5月22日、7月17日、9月18日、11月20日
     10:00-16:00(受付開始 9:45)

■対象:海外赴任予定者、海外出張者など海外でマネジメントに関係する方々(リモートマネジメント含む)および国内で外国籍社員のマネジメントに関連する方々

■研修会場:Zoomシステムを使い、双方向型・ライブ配信のオンラインにて行います(オンラインのみでの開催となります)。

■教材ダウンロード:受講者の方に別途パスワードをご案内します。
教材ダウンロード_202501
特典ダウンロード_202501

■開催案内(パンフレット):
【ご案内】2025公開講座 リモート対応 グローバルマネジメント研修(パンフレット)_1013

■開催レポート(リモート編):グローバルマネジメント研修(リモート編)開催レポート

■紹介動画(リモート編):グローバルマネジメント研修(リモート編)紹介動画

※集合編
■開催レポート(集合編):グローバルマネジメント研修(集合編)開催レポート

■紹介動画:「なぜ、海外で失敗するのか~外国籍社員の3大不満とは?~」

■【関連レポート】グローバル経営と次世代経営者・駐在員の育成

■参加者様のご感想

「異業種交流型で同じ問題意識をもつ他社の方とコミュニケーションを図ることができ、人脈も広げることができました」

「海外赴任先で直面する課題に対し、具体的な問題解決方法が示されており大変有意義だった」

「これまで漫然としていた外国人部下へのマネジメントに関する整理ができた」

「日常業務で概念的に理解していた部分もあったが、改めて理論的裏付けも含め整理でき、またロールプレイ等で行動に落とし込める内容だった」

「情報インプットだけでなく、考えさせるワークが多く良かった」

「他社からの参加者の意見も伺えたので理論と合わせ実践のための視野が広がりました」

■お申込方法:こちらよりお申込みください。
※受付は弊社よりの受付確認メールにより確定されます。
※定員に達し次第受付終了とさせていただきますので予めご了承ください。

※企業内集合型研修も承っております。詳細等はサービスサポート担当までお問合せください。

【メディア掲載】経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也による経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業での講演が週刊 経団連タイムス 2025年5月15日号にて紹介されています。

将来、グローバルなビジネス領域で活躍する意思を持つ学生に奨学金を支給する「経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業」は今年で14年目を迎えますが、4月3日、2025年度奨学生を対象に行った「課題共有会」では留学中の学修・経験をより充実したものにする一助として、奨学生が留学前にあらかじめ各自の課題や目標を具体化するために実施しており、グローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也よりは、「頭で考えることに終始せず、日常生活や課外活動で実際に行動し、体感することにより、本質が見えてくる」と訴え、「自分にとっての留学の意味や日本の経済社会との関わり方について考えてほしい」と奨学生を激励しました。

週刊 経団連タイムス 2025年5月15日

(関連記事)
経団連グローバル人材育成スカラーシップ OB・OGインタビュー
次世代リーダー育成の死角~机上の理論と路上の実践~
北極冒険家・荻田泰永さんとの対談

バックパッカーは冒険者だ。グローバル人材戦略研究所、「バックパッカー・シンドローム」出版プロジェクトに協賛

グローバル人材戦略研究所(東京都港区、代表取締役:小平達也)は、クラウドファンディングによる出版プロジェクト「バックパッカー・シンドローム」に賛同し、本プロジェクトへの協賛を行なうとともにメッセージ広告を掲載しました。

グローバル人材戦略研究所は「世界で通用する人づくり・組織づくり」を理念に掲げ、これまでに30カ国以上、数千名のリーダー育成に携わってまいりました。次世代の日本を担う若者の海外志向・海外体験が減少することが懸念される中、本プロジェクトにおけるバックパッカーを冒険者という視点でとらえ、未知の土地での行動力、異文化における感受性、リスク対応力、そして言語・非言語によるコミュニケーション力といった「机上の理論ではない、路上の実践」は、次世代リーダーの育成にとって極めて重要な意味を持つものと考えております。

本プロジェクトによりバックパッカー経験者のリアルな冒険の記録が次世代に継承されることを願っております。

(関連記事)
次世代リーダー育成の死角~机上の理論と路上の実践~
北極冒険家・荻田泰永さんとの対談

(関連セミナー)
【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる課題形成力と6つの能力が身につくサイクルアプローチ

北極冒険家・荻田泰永さんの「パーソナルストーリー」を公開しました

グローバル人材戦略研究所の「パーソナルストーリー」では、一人ひとりの挑戦や経験、学びなどキャリアの参考にしていただくことを目的としています。パーソナルストーリー〜次世代リーダーのつくり方~では各分野のリーダーに話を伺い、今までの経験・キャリアとあわせ、リーダーならではの世界の見方やその為の考え方などを紹介していきます。

2016年に世界初踏破となるカナダとグリーンランドの最北の村をつなぐ1000kmの単独徒歩行に、2018年には日本人初となる南極点無補給単独徒歩到達に成功し「2017植村直己冒険賞」を受賞され、2019年には若者12名を引き連れて北極圏ルート600kmの踏破に挑み、成功させた世界有数の北極冒険家 荻田泰永さんとグローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也の対談を全6回にわたって紹介します。

第1回 究極の越境学習~若者12名が北極圏で得た学びとは~
第2回 関わり方の本質~厳しいことを伝え、同時に主体性をもたせるコミュニケーションとは~
第3回 計画とは「こうであるはずだ」の集合体~当初の計画を手放す勇気~
第4回 待つことと応答すること~意味はあとからついてくる~
第5回 机上の理論と路上の実践~冒険と読書の関係~
第6回 対談を終えて(グローバル人材戦略研究所の視点)

(経営者・有識者)
eMAXIS Slimシリーズの生みの親・ 三菱UFJアセットマネジメント株式会社 常務取締役 代田秀雄さん

(インターン・研究員)
江夏慎太朗 さん(住友化学)
坂本佑之 さん(パナソニック)
山﨑理子さん(東洋経済新報社)
岡本紘治さん(東京外国語大学)
グローバル人材戦略研究所 南青山オフィスツアー

(関連セミナー)
【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる課題形成力と6つの能力が身につくサイクルアプローチ