【コラム】海外駐在員のリスク管理 帯同家族をどう守るか

9月18日、中国・深セン市の日本人学校に親と一緒に登校中の10歳の男子児童が、男に刃物で刺され死亡したという痛ましいニュースが入ってきました。

被害にあわれた方のご冥福を心からお祈りいたします。

6月には蘇州の日本人学校のスクールバスの停留所でも母親と未就学の男の子が刃物で切り付けられるという事件がありました。また、出張中のビジネスマンが白昼、路上で刺殺された事件は同じ月に、ベトナムのホーチミンでも発生しています。

特に今回の事件が起こった9月18日は1931年に満州事変がおこった日であり、中国では九一八事変と呼ばれます。日中関係やその国独自の政治・歴史観の中でセンシティブな日程があり、その時期は特に注意する必要があります。

詳細はコラムをご参照ください。

日本の人事部 コラム
中国で通学中の小学生刺殺について~帯同家族をどう守るか~

中国での日本人母子切り付け~駐在員と帯同家族をどう守るか

【内定者向け研修・ダウンロード資料】〈歓声が上がる!盛り上がる! 姿勢も気持ちも前のめりになり距離が近くなるワーク〉

内定者向け研修すごろくワーク
ゲームを通じて内定者同士の自己開示はじめ、キャリアや理想的な会社との関係など、自己・他者・会社への理解が深められるものです。
ダウンロードの上、そのままご活用いただくことができます。

(主な対象)
・内定者

(ポイント)
・ゲームを通じて自己・他者・会社への理解が深められるものです。

・内容は「自己開示」「自分らしい人生」「はたらく」「理想的な会社と自分」「実践に向けて」から構成されています。

・標準所要時間は90分~120分、1グループあたり3~5名です。進め方はすごろくワークシートに記載しています。

・すごろくワークは講義前のアイスブレーク・意識付けや講義後の知識の定着・応用として、グローバル人材戦略研究所の研修で活用しているものですが、ダウンロードの上、すごろく単体でもご活用いただくことができます。

(ダウンロード先)
【ダウンロード用】内定者向け研修_すごろく

(すごろくワークシリーズ)
・ダイバーシティコミュニケーション
 対象:若手社員、中堅社員
 内容:ダイバーシティへの理解、コミュニケーションの留意ポイントへの理解を深める。
 ダウンロード:【ダウンロード用】ダイバーシティコミュニケーション研修_すごろく

・異文化研修
 対象:新入社員
 内容:性別、地域、国籍など背景の異なる新入社員同士が、互いに理解を促進するとともに、組織文化を理解するために必要な考え方を学ぶ。 

・グローバルマインド
 対象:新入社員・若手社員
 内容:将来海外へ出張や出向などで働くことを踏まえたグローバルマインドセットを図る。

・グローバルマネジメント
 対象:管理職、海外赴任者(候補者)
 内容:海外赴任者に求められる異文化対応ポイントやコミュニケーションについて学ぶ。

・グローバルマネジメント~リスク管理編~
 対象:管理職、海外赴任者(候補者)
 内容:個人が対応すべき海外安全対策を理解することによりリスク管理向上を図る。

・Japanese mind
 対象:外国籍社員
 内容:日本企業で求められる日本型組織文化への対応ポイントやコミュニケーションについて学ぶ。

・リベラルアーツ
 対象:新入社員~中堅社員
 内容:自分のもつ見方・認知フレーム・バイアスを理解するとともに、視野を広げ一つの事象に対し多様な視点を持ち可能性を広げるための考え方と方法論を学ぶ。

【コラム】巨大地震注意への対応~災害時要配慮者としての外国籍社員~

8月8日に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震を踏まえ、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。政府は地震への備えを確認するとともに冷静な対応を呼びかけています。

オンライン研修「グローバルマネジメント基礎講座~リスク管理編~」では「スリ、強盗など」「誘拐」「治安、政情(戦争、デモ、テロなど)」とあわせ、「自然災害」についても取り上げており、国内外問わず、共通の対応ポイントがあります。

あわせて、災害時の要配慮者として外国籍社員への対応ポイントもご紹介します。

日本の人事部 コラム
巨大地震注意への対応~留意すべき3つのポイント~
巨大地震注意への対応~災害時要配慮者としての外国籍社員~

(関連情報)
オンライン研修「グローバルマネジメント基礎講座~リスク管理編~」
【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)