寄稿/連載

【コラム】次世代リーダーのつくり方 リーダーシップとリベラルアーツの関係

グローバル人材戦略研究所が行っている次世代リーダー育成の選抜型研修『グローバルゼミ』などのプログラムでは、独自の視点・論点設定のために受講者同士が切磋琢磨していますが、今回のコラムではリーダーシップとリベラルアーツの関係についてご紹介します。

・リーダーシップとマネジメントの違い
・次世代リーダーに求められる5つの領域
・土台としてのリベラルアーツ

日本の人事部 コラム
【次世代リーダーのつくり方】リーダーシップとリベラルアーツの関係

(関連セミナー)
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる課題形成力と6つの能力が身につくサイクルアプローチ

【コラム】外国籍社員とのコミュニケーション~安全対策での注意点~

日本経済新聞の記事「日本人人口、減少幅最大の83万人 外国人が労働力補う」(2024年4月12日)によると外国人の労働者は23年10月末時点で204万人と初めて200万人を超え、少子高齢化が進む日本で働いてもらうには条件緩和で間口を広げるほか、生活環境の整備や日本語教育の充実など総合的な対策が急務となるということです。

日本語を母国語としない方々と職場でコミュニケーションを進めるに当たり、注意すべき日本語というものがいくつかあるのですが、今回はその中でも安全管理に直結する「オノマトペ」についてご紹介します。

日本の人事部 コラム
外国籍社員とのコミュニケーション~安全対策での注意点~

(関連セミナー)
【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)

【コラム】オンライン研修と集合型研修の使い分けポイント

コロナ禍以降、オンライン研修が急速に普及しましたが、正常化を迎える中で人事の皆さんが検討していることに「オンライン研修と集合型研修を使い分けはどのようにしたらいいか」というものがあります。本コラムでは研修実施手法の3分類と特徴の一覧をご紹介します。

日本の人事部 コラム
オンライン研修と集合型研修の使い分けポイント