メディア掲載

【メディア掲載】経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也による経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業での講演が週刊 経団連タイムス 2025年5月15日号にて紹介されています。

将来、グローバルなビジネス領域で活躍する意思を持つ学生に奨学金を支給する「経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業」は今年で14年目を迎えますが、4月3日、2025年度奨学生を対象に行った「課題共有会」では留学中の学修・経験をより充実したものにする一助として、奨学生が留学前にあらかじめ各自の課題や目標を具体化するために実施しており、グローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也よりは、「頭で考えることに終始せず、日常生活や課外活動で実際に行動し、体感することにより、本質が見えてくる」と訴え、「自分にとっての留学の意味や日本の経済社会との関わり方について考えてほしい」と奨学生を激励しました。

週刊 経団連タイムス 2025年5月15日

(関連記事)
経団連グローバル人材育成スカラーシップ OB・OGインタビュー
次世代リーダー育成の死角~机上の理論と路上の実践~
北極冒険家・荻田泰永さんとの対談

北極冒険家・荻田泰永さんの「パーソナルストーリー」を公開しました

グローバル人材戦略研究所の「パーソナルストーリー」では、一人ひとりの挑戦や経験、学びなどキャリアの参考にしていただくことを目的としています。パーソナルストーリー〜次世代リーダーのつくり方~では各分野のリーダーに話を伺い、今までの経験・キャリアとあわせ、リーダーならではの世界の見方やその為の考え方などを紹介していきます。

2016年に世界初踏破となるカナダとグリーンランドの最北の村をつなぐ1000kmの単独徒歩行に、2018年には日本人初となる南極点無補給単独徒歩到達に成功し「2017植村直己冒険賞」を受賞され、2019年には若者12名を引き連れて北極圏ルート600kmの踏破に挑み、成功させた世界有数の北極冒険家 荻田泰永さんとグローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也の対談を全6回にわたって紹介します。

第1回 究極の越境学習~若者12名が北極圏で得た学びとは~
第2回 関わり方の本質~厳しいことを伝え、同時に主体性をもたせるコミュニケーションとは~
第3回 計画とは「こうであるはずだ」の集合体~当初の計画を手放す勇気~
第4回 待つことと応答すること~意味はあとからついてくる~
第5回 机上の理論と路上の実践~冒険と読書の関係~
第6回 対談を終えて(グローバル人材戦略研究所の視点)

(経営者・有識者)
eMAXIS Slimシリーズの生みの親・ 三菱UFJアセットマネジメント株式会社 常務取締役 代田秀雄さん

(インターン・研究員)
江夏慎太朗 さん(住友化学)
坂本佑之 さん(パナソニック)
山﨑理子さん(東洋経済新報社)
岡本紘治さん(東京外国語大学)
グローバル人材戦略研究所 南青山オフィスツアー

(関連セミナー)
【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる課題形成力と6つの能力が身につくサイクルアプローチ

eMAXIS Slimシリーズの生みの親・三菱UFJアセットマネジメント株式会社 常務取締役 代田秀雄さんの「パーソナルストーリー」を公開しました

グローバル人材戦略研究所の「パーソナルストーリー」では、一人ひとりの挑戦や経験、学びなどキャリアの参考にしていただくことを目的としています。パーソナルストーリー〜次世代リーダーのつくり方~では各分野のリーダーに話を伺い、今までの経験・キャリアとあわせ、リーダーならではの世界の見方やその為の考え方などを紹介していきます。

「新NISA(新しい少額投資非課税制度)」開始以降、資金流入額でNo.1、純資産総額が11兆円(2024年6月時点)という急成長を見せているeMAXIS Slimシリーズの生みの親・ 三菱UFJアセットマネジメント株式会社 常務取締役 代田秀雄さんとグローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也の対談を全5回にわたって紹介します。

第1回 新規サービス「eMAXIS Slim」立ち上げ背景
第2回  マーケティング戦略はファンとともに
第3回 代田流リーダーシップ~両利きの経営を成功させるために大切なこと~
第4回 リベラルアーツの実践〜視野を広げ、独自の視点を持つための工夫〜
第5回 対談を終えて(グローバル人材戦略研究所の視点)

※全文はこちらからダウンロードできます。
パーソナルストーリー 次世代リーダーのつくり方_代田秀雄様

今回のパーソナルストーリー ~次世代リーダーのつくり方〜 ではeMAXIS Slimシリーズの生みの親としてテレビの経済番組や新聞などをはじめとし、メディアで発信を続ける代田さんの視野の広げ方やものの見方など、パーソナルな側面に迫ります!

(経営者・有識者)
北極冒険家 荻田泰永さん

(インターン・研究員)
江夏慎太朗 さん(住友化学)
坂本佑之 さん(パナソニック)
山﨑理子さん(東洋経済新報社)
岡本紘治さん(東京外国語大学)
グローバル人材戦略研究所 南青山オフィスツアー

(関連セミナー)
【ライブ型・異業種交流・1日公開講座】グローバルマネジメント研修(リモート編)
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる課題形成力と6つの能力が身につくサイクルアプローチ

【コラム】次世代リーダーのつくり方 リーダーシップとリベラルアーツの関係

グローバル人材戦略研究所が行っている次世代リーダー育成の選抜型研修『グローバルゼミ』などのプログラムでは、独自の視点・論点設定のために受講者同士が切磋琢磨していますが、今回のコラムではリーダーシップとリベラルアーツの関係についてご紹介します。

・リーダーシップとマネジメントの違い
・次世代リーダーに求められる5つの領域
・土台としてのリベラルアーツ

日本の人事部 コラム
【次世代リーダーのつくり方】リーダーシップとリベラルアーツの関係

(関連セミナー)
【オンラインセミナー(録画)】AI・ChatGPT時代に対応!次世代リーダーに求められる課題形成力と6つの能力が身につくサイクルアプローチ

【メディア掲載】経団連 グローバル人材育成スカラーシップ事業

「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに活動しているグローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也による経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業での講演が週刊 経団連タイムス 2024年5月16日にて紹介されています。

将来、グローバルなビジネス領域で活躍する意思を持つ学生に奨学金を支給する「経団連グローバル人材育成スカラーシップ事業」は今年で13年目を迎えますが、4月4日、2024年度奨学生を対象に行った「課題共有会」では留学中の学修・経験をより充実したものにする一助として、奨学生が留学前にあらかじめ各自の課題や目標を具体化するために実施しており、グローバル人材戦略研究所 代表取締役 小平達也よりは、「世界情勢の変化は激しく、私たちは何が起こるか分からない世界で生きている。未来は過去の延長線上にはない」と訴え、「ぜひ自分の手で未来を切り開いてほしい」と奨学生を激励しました。

週刊 経団連タイムス 2024年5月16日