公開講座

【公開講座 異文化マネジメント研修】2016年前半の参加受付開始

上司に求められるコミュニケーションと避けるべきタブーとは?外国籍社員を部下に持つ上司・メンター・関係者向け研修の定番!実践的な対応方法が学べ、1名単位で参加できる公開講座「異文化マネジメント研修」は毎回人気の講座です。このたび2016年前半の受付を開始いたしましたのでご案内します。

                                                                                                                                            

■開催日時:2016年 3月17日(木)/7月7日(木)/10:00-17:00(開場・受付開始 9:30)
     ※各回とも定員に達し次第、受付終了となります。予めご了承ください。     
     ※9月、12月にも開催いたします(本研修は年間4回開催しています)。

                                                                                                                                            

■対象:国内において外国籍社員を部下にもつ管理職、受入担当者、メンター等

                                                                                                                                            

■会場:東京都千代田区神田小川町2丁目1番地7日本地所第7ビル あすか会議室(502会議室) 

                                                                                                                                            

■プログラム詳細:異文化マネジメント研修(外国籍社員・受入担当者向け研修)

                                                                                                                                            

■パンフレット:ご案内:2016年前半 公開講座 異文化マネジメント研修(パンフレット)

                                                                                                                                            

■企業内で実施する研修については随時対応しております。こちらよりお問い合わせください:お問合せ

                                                                                                                                            

                                                                                                                                            

【公開講座】7月7日(火)開催 シアター・イン・ビジネス~グローバルリーダー~

たった一日で変化を実感できる!存在感とスピーチ力を身につけチーム力UP
シアター・イン・ビジネス~グローバルリーダー~

  

■概要:管理職やリーダー的立場でチームをまとめる方、大勢を前にプレゼンテーションを行う方向けの公開講座です。

  
(ポイント1.公開講座として開催)

これまで、ごく限られた個人用のレッスンだったものを、複数名で受講できる公開講座です。

  

(ポイント2.自分で気がつかない「三つの損」に対応)

自分ではなかなか気付いていない「スピーチでの損」「立居振舞での損」「やってるつもりで空回りする、無理したコミュニケーションの損」という三点に対応します。

  

(ポイント3.グローバルリーダーとしての存在感と説得力のある「三つの自分」を見つける)

もう緊張で失敗しない!ここぞというところで本領発揮できる自分。

もうチームにイラつかない!信頼を軸にしたスムーズなコミュニケーション力のある自分。

もう原稿を棒読みしない!スピーチ力を格段にアップする自分

という、三点から、ご自身の行動を改善できるよう導きます。

  

(ポイント4.理論と実践を演劇的手法で学ぶ)

大舞台で自由自在に表現する俳優に観客が説得され、感動し、納得するように、演劇には人の心を知り、動かすという作用があります。そのために俳優訓練方法を使うのは、欧米のトップリーダーたちにはあたりまえのことです。そしてこれは、日本では全く新しい、他に類を見ない手法なのです。

  

(ポイント5.行動を見直し、セルフ・ダイレクティング・プランを作る)

自らをシーンに合わせて演出するセルフ・ダイレクティングのプランを立てることをゴールとします。

                                                                                                                                            
                                                                                                                                         

■開催日時:7月7日(火)10:00-17:00(開場・受付開 9:45)

                                                                                                                                            

■対象:管理職やリーダー的立場でチームをまとめる方、大勢を前にプレゼンテーションを行う方

                                                                                                                                            

■会場:〒106-0047 東京都港区南麻布4-12-25 南麻布セントレホール(東京メトロ日比谷線「広尾駅」1番出口より徒歩6分)
 

■プログラム詳細:7月7日開催 シアター・イン・ビジネス

                                                                                                                                            

                                                                                                                                            

                                                                                                                                            

【公開講座】6月10日(水)開催 新任取締役・監査役のためのグローバルマネジメント入門

新任取締役・監査役のためのグローバルマネジメント入門
~コーポレートガバナンスコード導入!経営幹部が押さえておくべきグローバルビジネス戦略と人材マネジメントのポイントが3時間で分かる~

  

■概要:金融庁の公表している日本版コーポレートガバナンス・コード原案(基本的な考え方)には【取締役・監査役のトレーニング(原則4-14)】があります。これは上場企業は個々の取締役・監査役にトレーニングの機会を提供・あっせん・その費用の支援を行うべきというもので、これらが適切になされているか否かは取締役会が確認すべきであるとしています。

  

日本版コーポレートガバナンス・コード導入に伴い、経営者には国内のみなら海外拠点においても監督、不正行為の予防、検出等に関してより深く実態把握をすることが求められることになりますが、日本経団連が行ったグローバル人材の育成・活用に向けて求められる取り組みに関するアンケート結果(2015年3月17日)によると、『グローバルに活躍できる経営幹部層の不足』がグローバル経営を進める上での課題としてクローズアップされています。新任取締役・監査役のためのグローバルマネジメント入門ではこれら社会的要請と各社の課題を踏まえ、3時間で経営幹部として押さえておくべきグローバルビジネス戦略、人事制度そして海外拠点における人材マネジメントのポイントについて紹介します。

                                                                                                                                            
                                                                                                                                         

■開催日時:6月10日(水)14:00-17:00(開場・受付開始 13:30)

                                                                                                                                            

■対象:経営者、新任取締役、監査役

                                                                                                                                            

■会場:東京都千代田区神田小川町2丁目1番地7日本地所第7ビル あすか会議室(502会議室) 

                                                                                                                                            

■プログラム詳細:新任取締役・監査役のためのグローバルマネジメント入門