【セミナー】6月13日開催 HRサミット2012 ①「急増する外国人社員をいかに活性化し定着を図るか」 ②「グローバルリーダーシップスキルを演劇的手法で習得する」

6月13日 HRサミット2012にてジェイエーエスより講演2タイトルを提供します。

                                                                                                                                            

①「急増する外国人社員をいかに活性化し定着を図るか」外国人社員向け研修~考え方・企画と具体的な実践~
②「グローバルリーダーシップスキルを演劇的手法で習得する」

                                                                                                                                            

開催日:6月13日(水)

                                                                                                                                            

①テーマ:「急増する外国人社員をいかに活性化し定着を図るか」(軽食付き)
     外国人社員向け研修~考え方・企画と具体的な実践~

                                                                                                                                            

講師:ジェイエーエス 代表取締役社長 小平達也

                                                                                                                                            

時間:12:10-13:10

                                                                                                                                            

内容:「職場におけるコミュニケーション上の課題」「定着への懸念」などが外国人社員を採用後の課題として挙げら
れますが、よりよい活用をしていくためには場当たり的ではない育成計画を企画・実施していくことが求められます。
小平達也は大学院講師として外国人留学生向け授業「日本企業概説」「企業文化研究」等を担当していますが本セ
ッションでは外国人社員向け研修において必要とされる考え方および、ジェイエーエスが日本語・英語・中国語それ
ぞれに対応し提供している外国人新入社員向け導入研修「Working in Japanese companies(在日本企業上班)」・フ
ォローアップ研修の概要やスライドをご紹介することにより、自社にて研修を企画・開催する際のポイントを共有して
いきます

                                                                                                                                            

                                                                                                                                            

②テーマ:「グローバルリーダーシップスキルを演劇的手法で習得する」
    世界に通用するリーダーを作る、注目の研修~シアター・イン・ビジネス

                                                                                                                                            

講師:株式会社ジェイエーエス 演出家、シアター・プラクティショナー(舞台芸能実践者) 三輪えり花

                                                                                                                                            

時間:13:30-14:30

                                                                                                                                            

内容:グローバルビジネスに於いて企業は、多様なチームを束ね、リーダーシップを発揮していくことが求められてい
ます。リーダーの資質のひとつに、その人物が魅力的であることが挙げられますが、アイコンタクト、ボディランゲー
ジ、声の質感、話し言葉のわかりやすさ等、プレゼンテーションの場でも、対話でも、聞いている人間が思わず引き
込まれる人物になるには、俳優訓練が効果的です。既に欧米ではかなり以前からこの俳優訓練をコミュニケーション
能力と感情コントロール術を高めるために教育やビジネスの場に採用してきました。俳優訓練等演劇的手法をグロ
ーバルビジネスに直結する方法にした社員研修「シアター・イン・ビジネス」の手法と導入方法についてご紹介いたし
ます。

                                                                                                                                            

(参考)「グローバルリーダーとしてのふるまい、コミュニケーションスキルを短時間で効率よく習得・発揮することが可能となる体験型プログラム「シアター・イン・ビジネス」  
                                                                                                                                            

 
6月13日 HRサミット2012詳細・申込:

【掲載】ダイバーシティを価値に変える「未来を創造する組織マネジメントの6段階理論」<Works No.111 (リクルート ワークス研究所)>

 企業が真に必要とする人材は「日本人化」した外国人社員ではなく、自社の価値観や業務プロセスなどを深く理解・「自社化」しグローバルな環境で新しい価値を創造できる人材である、という考えに立ち、ダイバーシティを価値に変えるプロセスを6段階モデルで解説した『未来を創造する組織マネジメントの6段階理論』がリクルート ワークス研究所の機関誌で紹介されました。

                                                                                                                 

『未来を創造する組織マネジメントの6段階理論』はジェイエーエス 小平達也が過去12年間にわたり、1,000社以上に対して行った企業インタビューや実務経験に基づく知識をベースに理論化したものです。

                                                                                                                 

『未来を創造する組織マネジメントの6段階理論』では国内外に広がる『グローバル』な環境において、多様な人材すなわち『ダイバーシティ』を束ねたうえで、職場における新たな『就業規範』の確立を6段階モデルで提示しています。いわば、組織と個人がともに未来を切り開いていくための関係について、それぞれの段階の状態と変化をあらわしたものです。

                                                                                                                 

 本掲載はその一端ではありますが、分かりやすく概念整理・紹介されてます。

                                                                                                                 

ダイバーシティを価値に変える「未来を創造する組織マネジメントの6段階理論」<Works No.111 201X年、隣の席は外国人(リクルート ワークス研究所)>

                                                                                                                 

5月8日(火)開催 <グローバル採用の教科書>外国人社員 採用・活用ハンドブック 導入講習会(一日コース)

概要:
 日本企業における外国人社員の採用・活用・育成を支援し、本社のグローバル化を促進しているジェイエーエスの豊富な経験に基づく独自ノウハウと100以上の事例を収録した「外国人社員採用・活用ハンドブック」は人事部必携・あると安心の定番アイテムであり多くの企業で常備されています。

「外国人社員 採用・活用ハンドブック 導入講習会」ではテキストとしてハンドブックを用い、外国人社員の採用・活用・育成について体系的知識とケーススタディの紹介・共有を通じ、人事担当者が押さえておくべき課題の把握・解決を目指します。

                                                                                                                                            

■開催日時:5月8日(火)
     10:00-17:30(受付開始 9:30)
                                                                         

■プログラム(予定):
 
 9:30- 受付開始

                                                                                                                                            

 10:00-10:30
  (1)オリエンテーション(ねらい、概要説明、自己紹介)
  ・チェックシートによる自己評価

                                                                                                                                            

 10:30-11:30 
  (2)グローバル人材概要
  ・グローバル採用の目的、変遷、位置づけ
  
 11:30-12:30
  (3) 採用実務
    ・日本国内で外国人留学生を中心とする新卒・海外人材の採用を行う際の実務紹介
  
 12:30-13:30 昼食

                                                                                                                                            

 13:30-14:30
  (4)活用実務
    ・外国人社員を受入・活用していくに際し特に留意すべきテーマについて「一般適応」「対人適応」「職務適応」「危機対応」の点から紹介。
      
 14:30-17:00
  (5)在留資格
    ・外国人社員の採用・配属・育成・退社時や受入出向における注意点を、主に「在留資格(ビザ)」の観点から紹介。随時質問を受け付けながら実際の「在留資格」等の手続き面での問題の解消を図る。

                                                                                                                                            

 17:00-17:30
  まとめ・総合質疑

                                                                                                                                            

17:30 解散

                                                                                                                                            

■講師
(1)小平達也 
・株式会社ジェイエーエス 代表取締役社長 
 大手人材サービス会社にて中国・インド・ベトナム等の外国人社員の採用と活用を支援する「グローバル採用支援プログラム」の開発を行う。中国事業部、中国法人および海外事業部を立ち上げ事業部長および董事(取締役)をつとめ、現職。ジェイエーエスでは日本企業のグローバル展開を組織・人材マネジメントの側面から支援をしている。厚生労働省、文部科学省ほか政府の有識者会議座長・委員、大学院講師などもつとめ幅広く活動。豊富な経験に基づく独自ノウハウと事例を収録した「外国人社員採用・活用ハンドブック」は人事部における定番アイテムとなっている。PHP研究所より出版「異文化クライシス~新入社員は外国人」を監修するほか、みずほ銀行「インフォス」、アットマークIT「自分戦略研究所」で連載。経団連機関紙、人事実務、労政時報、人事マネジメント、月刊グローバル経営等、寄稿多数。
                                                                                                                
(2)片平勇介
・国際行政書士 片平法務経営事務所 代表行政書士 
 入国管理局への申請手続きの他、留学生の多い各大学でのビザ指導・講義・個別相談会、外国人採用企業向けのセミナー講師、顧問相談役等豊富な実務経験を持つ外国人問題の専門家。

                                                                                                                                            

■対象:人事部門責任者・担当者はじめ外国人社員の受入に関係する方々

                                                                                                                                            

■定員:8名

                                                                                                                                            

■場所:(社)経済倶楽部 第一会議室

                                                                                                                                            

■住所:東京都中央区日本橋本石町1-2-1 東洋経済ビル9階
   最寄駅:地下鉄半蔵門線「三越前」下車 B3出口 0分
   地図:http://www.keizaiclub.or.jp/access-2/

                                                                                                                                            

■申込:
※お申込後、申込確認メールの返信をもって正式受付とさせていただきます。
※メールタイトルを「5月8日開催 外国人社員 採用・活用ハンドブック 導入講習会申込」とし本文にて以下をご記入のうえ事務局(info@ja-sol.jp)宛てでご連絡ください。
1.会社名
2.会社住所
3.部署・役職名
4.氏名
5.連絡先(メールアドレス)
6.連絡先(電話番号)

                                                                                                                                            

■参加費:1名 157、500円(税込)
※テキスト代(2012年版 外国人社員 採用・活用ハンドブック)込。
※すでにテキスト(2012年度版 外国人社員 採用・活用ハンドブック)を購入済みの場合 1名 105,000円(税込)

       

■主催:株式会社ジェイエーエス

       

<講習会参加者のコメント>

「講師の方にはこちらのニーズをくみ取ったうえでお話いただき、大変ありがたかったです。」(株式会社クラレ様)

「ハンドブックを読むだけではなく、講義を聞くことでよりよく理解することができた。」(株式会社日立情報システムズ様)

「グローバル人材概要、採用実務、活用実務、在留資格など各テーマ、講師ともに大変よかった。」(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社様)

「外国人社員採用について一般的トレンド、法律的・実務的な視点から幅広くかつ細かく説明されて今後の留学生採用に活かせそうです。」(株式会社山武様)

「これまで実務経験を通じて認識していたことを改めて整理できました。また、対応すべき点など新しい課題も発見でき有益でした。」

「今シーズンからグローバル採用を行う立場になり、海外・国内での外国人社員は初めての経験となりますのでどう対応すべきか考えることができ、とても役に立ちました。」

「導入講習会への参加を通じ、当社の今までの対応にはNGがかなりあったことがわかりました。日本人の場合と異なる、注意すべきポイントを把握できていなかった知識不足を痛感。」

「外国人社員の採用・活用・育成・定着等人材マネジメントに関し、自社の問題を見つけることができ、今後の課題も把握することができました。」

「少人数制なので、講師の方はじめ、他社の人事担当者と交流することができ、外国籍社員の採用だけでなくグローバル人材マネジメント全般に対してアドバイスをいただくことができ大変勉強になりました。」

「トップから『内なるグローバル化』の掛け声を受けるものの、具体施策に落とし込めずにいましたが、導入講習会への参加を通じ、どこから手をつけるべきか理解することができました。」

「入社後、離職者の多さに悩んでいましたが、基本事項を確認でき、これまでの自己流対応あらためるきっかけとなりました。」                                                                                                                                         

                                                                                                                                            

<2012年版 外国人社員 採用・活用ハンドブックとは?>
 外国人社員の採用・活用・育成についてジェイエーエスのノウハウと100の事例を収録した「外国人社員採用・活用ハンドブック」は人事部必携・あると安心の定番アイテムであり多くの企業で常備されています。

                                                                                                                 

◆2012年度版 外国人社員 採用・活用ハンドブック 10の特長

1.本社(機能)のグローバル化に対応
2.採用計画・募集・選考・入社・活用・育成などグローバル採用の各テーマを網羅
3.各テーマに対応した100以上の事例
4.在留資格等、実務手続きの手引き書
5.国別・外国人社員のキャリア観(就職意識・モチベーション・離職理由)
6.外国人社員を部下にもつ上司のためのマネジメントガイド
7.やってはならないタブーとリスク・災害対応
8.日本人による日本語注意ポイント
9.チェックシートで自己診断
10.グローバル採用対応の人材会社一覧 

                                                                                                                                            

◆2012年度版 外国人社員 採用・活用ハンドブック 構成
「外国人社員採用・活用ハンドブック」は以下5章により構成されています。

第1章 グローバル人材概要
第2章 採用実務
第3章 活用実務
第4章 上司のための異文化マネジメントガイド
第5章 参考情報
巻末付録

                                                                                                                                            

第1章 グローバル人材概要ではグローバル人材の言葉の定義付け、日本における外国人社員採用の目的や日本・海外採用比較について紹介をしています。ここでは自社の現状を整理・把握するためにご利用いただけることと思います。

                                                                                                                                            

第2章 採用実務では国内における留学生採用、海外からの採用、現地法人社員の本社への受入出向など、グローバル採用の分類をはじめとし、採用計画・母集団形成・選考プロセス・採用手続など採用の実務において参照できる内容を紹介しています。

                                                                                                                                            

第3章 活用実務では外国人社員を受入・活用していくに際し特に留意すべきテーマについて
・仕事をする前提の外国人登録などをはじめとしたライフライン(一般適応)
・組織文化理解、日本語学習、上司・同僚との関係などのコミュニケーション(対人適応)
・配属先とのマッチングや評価方法などのキャリア(職務適応)
・機密保持や病気や事故への対応などのリスクマネージメント(危機対応)の点から紹介しています。

各テーマでは【概要】【ポイント】【事例】を紹介しています 。

                                                                                                                                            

第4章 「上司のためのマネジメントガイド」では外国人社員を部下にもつ異文化コミュニケーションテクニックを紹介しています。
                                                                                                                                          

第5章 参考情報では日本で就労する外国人カテゴリーや留学生就職推移など外国人社員の採用・活用にあたっての背景情報を紹介しています。あわせてグローバル採用に対応する人材会社についても紹介しています。
                                                                                                                                            

巻末付録
「外国人社員 採用・活用チェックシート」
「在留資格変更許可申請書フォーマット」
「外国人登録証明書の見方」
「在留資格一覧」

  
詳細:外国人社員 採用・活用ハンドブック